お問合せ・ご質問



 正直、私になにか問い合わせた所で答えが見つかるとは限りません。ただ、門戸を閉じてしまうのは責任感なさすぎだろ・・という自責の念が頭をよぎるばかりなものでして・・・

というのも、当サイトをくまなく読まれた上でお問合せなされた方に対しては、もちろん真摯に対応したいと思うのですが、 くまなく読まれている時点でもしかしたら現状の私の理解度を越えている方と御見受けしますから、私ごときが偉そうに何を答えられるのだろう・・・ という疑問が頭をもたげていつまでも返信できずに時間ばかりが経ちそうですし、 ご指摘であらば「ご指摘ありがとうございます」の返信+α、情報提供であらば「ご指摘ありがとうございます」の返信+αと それを下にした議論及び当ウェブページの改変に至れば幸いですが、それだけの料簡が私には備わっているのかと問われると?マークが頭をもたげるばかりです。

そんな料簡の私ですから、既に当ウェブページに記載されている内容についてお問合せをいただいても、多分何事もなかったかのような反応で終わってしまうという、 なんというか、お読みの方に一方的にご負担をかけるシステムになっています。
メールチェックも全くマメには行わない人間ですので、なんとも申し上げにくいですが、 1週間以内に返信があれば奇跡・1か月以内だとまぁ標準・最悪、う〜ん、いつまでも来ないねぇな、まぁいいか、 という何処から送ってきてんだという国際郵便並のスピード感覚で気長にお待ちいただけるお気持ちを持って お問合せいただくとありがたく思います。


迷惑メール対策の為、以下の画像を改めて打ちなおして頂いて、お好きなメールソフトでお名前とご用件を送信いただくとありがたく存じます。 (特にご希望のない限りは送信していただいたメールアドレスへの返信となります。また、特定アドレス以外受信できない設定などになっていない事等を改めてご確認願います)


mail image


なお、ご質問によりましては、今後、お名前を伏せた上で「よくある質問」等に掲載する事があります事をご了承ください。
また、イギリスの信号システムにおけるマニアックな質問などは今後の議論の礎となる大切な土台である事を認識しておりますが、その特質上、調査には時間がかかる場合も多く、答えが延々と 出ないといった事態も想定されます。従ってこのような質問の場合、造詣の深いハワードさんに直接お問合せ頂くか、その他のイギリスの鉄道関連掲示板などのご利用をお勧め致します。 もちろん、英語での専門的な内容のやり取りですから、それ相応の知識や覚悟の上でご利用下さい。ハワードさんに日本語の問い合わせメールを送信いただいても、多分私に転送されてくるだけだと 思います・・・。
そして、答えが見つかったら是非その経緯を含めてお知らせください(え!?漁夫の利だ?)。 今後の議論の礎となり、私を含めて皆様の鉄道信号システムに対する造詣により深みが増すきっかけとなります事を願っております。


Gloucester Road Junction Box sample image

Copyright© 2017- これであなたもシグナルマン?! 「Blockpost Software」を楽しもう