よくあるご質問
「よくあるご質問」なんて銘打ってありますけど、質問自体、別によくある訳ではないので現状単なる想定問答集です。
さて想定問答集となると落語の隠居と八っつあんの珍問答みたいなものを作りたくなるのが私の悪い(?)所なので、そんな気持ちを抑えながら作っています。
★なんか「Signalling」って"l"を二つ重ねてるけど、打ち間違いじゃないんですか?
★ソフトウェアの動作保証環境について教えて下さい
★有料のソフトウェアのようですけど、もしかして紹介料とかキックバックとか貰ってませんか?
★クレジットカードを持ってないんですけど、登録ってできますか?
★私もイギリスの鉄道信号システムのページを作りたい!
★登録後、アップデートして登録情報は失われないのですか?
★うまくベルを鳴らせないのですが・・・
★反射的にレバーを扱う事が出来ず、列車をスムーズに運行出来ません。
★なんか「Signalling」って"l"を二つ重ねてるけど、打ち間違いじゃないんですか?
いいえ、打ち間違いではありません。アメリカ英語ではSignaling、イギリス英語ではSignallingと"l"を重ねます。
この他、イギリス英語とアメリカ英語の違いは物の呼び方、発音、文法・・・と多岐に渡ります。
しかしながら、その差異をアメリカ英語ばかり学校で習ってきた私を含めた多くの普通の日本人にとって、習得にまた一つステップを越えていかなければならないもののように思われます。
英語と一言に申しましてもその広がりの中で様々な歴史を背負ってきた訳ですから・・・なんて、英語の解説を私がするなんて事自体が滑稽なので、そんな事はお詳しい方々にお任せしたいと思いますが、
私なりに、「イギリスの鉄道信号について話しているんだから、Signallingの方がいいよね」という程度の理由でこのように表記しております。
その他、私自身、イギリス人とイギリスについて話しているんだから、本当は正確なイギリス英語でやりとり出来たらいいなという想いで
イギリス英語の解説本を読んだりしていますが、英語自体の習得に四苦八苦でBroken Englishなのに、何を背伸びばかりしているのだろう・・・と落ち込む部分でもあります。
まぁ肩肘張らずに気楽に「内容さえ伝わればいい」と考えて、英語でやり取り出来る楽しさを味わう事が出来るのが、学校英語でガチガチに点数化された英語との違いという事で
気楽に考えるようにはしています。
★ソフトウェアの動作保証環境について教えて下さい
本家サイトに掲載されている動作保証環境を転記します。
・ハードウェアの要求水準
Pentiumまたはそれ以上の速度を確保できるプロセッサー
100MBのRAM
25MBのハードディスク余剰空間
SVGAまたはそれ以上の解像度を擁するディスプレイ
"Sound BlasterR" と互換性のあるサウンドカードとスピーカー
マウスなどの入力装置
・ディスプレイ
BlockPostシミュレーションの特徴は実際の信号扱所の装置を正確に描写した高品質のグラフィックで表現しています。
最低でも1024x786ピクセルの解像度を持つディスプレイが必要であり、さらに言えば1280x1024以上の解像度があると良いでしょう。
当ソフトウェアではワイドスクリーン画像を含めた1900x1440までの解像度の処理に成功しております。
また、信号扱所の装置類の刻印等の詳細をズームアップして御覧になるかもしれませんが、そのような時でもスムーズにスクロールできます。
・サウンドシステム
当シミュレーションでは複数の音を同時に再生させる特別なサウンドドライバーの使用させており、それは特定のサウンドカードとの相性が悪いといったリスクが存在します。
このような問題が起こった場合は、スタート時にエラーメッセージが表示されます。
このような場合やサウンド効果を明瞭に聞き取りづらいと感じた場合はサポートに連絡をお願いします(出来れば本家サイトにご連絡をお願いいたします)。
・OS
当シミュレーションはマイクロソフト・Windows向けに制作されています。動作を確認したのは次のOSです。
Windows 98SE・ME・XP・NT 3.51以降・Windows 2000・Windows Vista・Windows 7
(※当方Windows10で動かしていますが、問題はないようです。なおWindows 8については本家サイトにおいて問題なく動いているようだという報告を受けているとの記載があったと思われます。
なお、Mac向けの製品はありませんが、WINEなどのWindowsエミュレータを使えば動くらしいです。私はやった事がないので保証はできませんが。)
★有料のソフトウェアのようですけど、もしかして紹介料とかキックバックとか貰ってませんか?
あの・・・当方、完全に無報酬の趣味です。考えてみてほしいのですが、いくらイギリスの鉄道ファンの間で鉄道信号システムに対して日本よりも強い興味が注がれているとしても、
そこに強い興味を持つのは、やはりそんなに多いわけではないようですよ?
なお、当シミュレーションの販売実績としては欧米豪各国とブラジルといった広い地域に渡るようですが、販売数はさほど多くはないそうです。
日本においても趣味のシェアウェアなどを考えれば、開発コストを補えているかさえ疑問に思うようなものばかりですから、なんで紹介だけしている私に報酬なんか来るのやら・・・
じゃあなんで私がこんなサイトをやる為にチマチマ翻訳とかをしているのかって?完全に自己満足です。ありがとうございました。
★クレジットカードを持ってないんですけど、登録ってできますか?
当シミュレーションの登録の為の支払いにはPayPalの決済システムを使用しています。
PayPalは「直接相手にクレジットカード番号を伝える必要がないので安心」「アカウントさえあれば比較的容易に支払いが完了する」
といったメリットがあります。ですから、基本はクレジットカードでの決済という事になるかと思いますが、どうやらVプリカ経由で支払うなどの方法を取る事も出来るようです(
私自身やった事はないですし、未確認情報なので確認はご自分で行ってください)。
なお、クレジットカードがない場合は私のようにデビットカードという選択肢があるという事もお忘れなく。
私はデビットカードの口座を通販用に持っておりまして、いざという時にも予想以上の被害に合わないしています。
デビットカード便利ですよ!!(なんの宣伝だよ)クレジットカードのように使えるのに、口座からの引き落としという形を取るので、お金の管理がしやすいです。
さらに決済時=引き落とし時といっても過言ではないので、海外通販など為替レートが存在する場合は想定レートを調べておけるのでそのような意味でも便利です
★私もイギリスの鉄道信号システムのページを作りたい!
本気ですか・・・?是非ご自分で色々と資料を当たって研究成果としてお作りになって下さい。その際は私にもご一報ください、勝手に評価させていただきます(笑)
なお、当ウェブページにおける、Block Postのシミュレーションやウェブページの画像使用については、一応ハワードさんより転載許可をいただいております。
本格的に作り始める前にその許可をいただいたものですから、公開に対して妙にプレッシャーを感じた部分もあったりなかったりしましたが・・・
★登録後、アップデートして登録情報は失われないのですか?
単純に最新バージョンをダウンロードしてインストールすればよいとの事です。登録情報はそのまま保持されるそうです。
ただ、セーブを行ったデータについては最新バージョンでロード出来ない可能性があるようです。
★うまくベルを鳴らせないのですが・・・
はい、お気持ちお察しします。どんなに慣れてきてもどうしてもミスをなくせないんですよね・・・ベル。
コツとしては一定のリズムを刻むように押す事なんでしょうね。ちなみに、同時に他のソフトウェアなどを立ち上げていると認識が正確ではなくなるようですので、
出来るだけ当シミュレーションに集中して取り組みましょう!!
なお、私はファンクションキーを使って消しゴムを持ちながら連打しています・・・
★反射的にレバーを扱う事が出来ず、列車をスムーズに運行出来ません。
基本は慣れる事・・・ではあります、が・・・。
頭で鎖錠関係を理解できるようになっても、反射的にそれを実行するにはなかなか時間がかかるものです。
数をこなすのが一番ですが、そこへスムーズに移行出来るようにするにはどうするかという事について触れておきます。
私は手元に配線図を印刷したものを置きながら楽しんでいます。このようにすれば、画面上は列車位置確認とレバー等の直接操作のみを行えばよいだけなので、
かなり気楽に出来るようになるかとおもいます。それでもExeter Westなどは反射的に動かせるようになるのは結構難しいものがあると思います。という事で、私は
配線図を下の写真のように自分なりに書き直したりして、その理解を深めるようにしています。
是非皆様もご自分でお書きになってみてはいかがでしょうか。

Copyright© 2017- これであなたもシグナルマン?! 「Blockpost Software」を楽しもう