イギリスの伝統的な鉄道信号システムのご説明



 このページでは「Blockpost Software」を楽しむに当たって知っていただきたいイギリスの伝統的な鉄道信号システムについて簡単に説明させていただきます。
 なお、私自身イギリスの鉄道システムについて大して詳しい訳でも何でもありません。さらに、英語も大して得意ではありません。 しかし、その世界の面白さに触れ、そして「Blockpost Software」に出会い、その楽しみ方を少しは覚えたつもりです。
 以下の解説はその正確性についてなんら保証はしませんし(お詳し方は是非お問合せページより、お問合せをいただきたく思います)、まだまだ拙い内容なのは当方も承知しております。
なお今後、加筆修正及び項目の追加等を検討しておりますが、そのための知識の蓄積には相応のお時間をいただく事になるとおもいますので、温かく見守っていただけるとありがたくおもいます。
 しかしながら、以下の解説をお読みになって、「Blockpost Software」及び鉄道信号システムの世界に関心をいだいていただき、その研究の入り口の一助にになれたら幸いです。
 なお、掲載のイラスト類はかなりいい加減です。よくよく調べていくと、イギリスの伝統的な鉄道信号はかなり複雑で、時期や会社により様々なタイプがあり、 正直どのように使われているか私の知識レベルではよくわからない為、概念的なものだけ汲み取っていただけると幸いです。
 以下では、イギリスの複線区間で用いられる非自動式鉄道信号システムである"absolute block system"について主に解説していきます。




まずは基礎から


クリアリングポイントについて


閉塞状態表示器?(block instrument)について


レバーについて


ベルについて


連動(interlocking)について


より効率的な運用と安全との間で






Gloucester Road Junction Box sample image

Copyright© 2017- これであなたもシグナルマン?! 「Blockpost Software」を楽しもう